2022年07月20日

草津第二保育所☆3歳児

7月20日(水)

草津第二保育所 おはなし会

今回は3歳児のみのクラス、二回目です。
昨日の大雨が上がり、むし暑さが戻ってきました。
子どもたちはプール遊びの予定があるとのことで、
早めに絵本室に入り準備しました。


プログラム





「大きな箱」

なにやらあやしげな大きな箱…宝箱かなiconN05
と思ったらキャーiconN04おばけkao04
ちょっとドキドキ、短い話で3歳児さんの怖い話iconN05
の導入です。



「ねないこだれだ」
みんな良く知っていて、次のセリフを覚えている子もいましたよ。
「夜はみんな早く寝ましょうね~。」と声かけたら、
「うんiconN04」と素直な返事がかえってきましたkao05



「ばけばけばけばけばけたくん 
                おまつりの巻」


さて おばけはおばけでも、こちらは可愛くて
面白いばけたくんの話。
おまつりでのおいしい物を食べていろいろばけちゃうiconN04
絵の細かいところまでよく見てくれて、楽しんでくれましたkao_21



「きんぎょがにげた」

「きんぎょがどこににげたiconN06」の問いに、
「ここーiconN04」とどうしても指さして教えたい子どもたち。
「でもみんなが前に出てくると、後ろのお友だちが見えないね、
立たないでおしえてね。」と呼びかけたら、
ちゃんと座って指さしてくれました。
3歳児さんもおはなし会のマナーがわかってきていますiconN04
これには先生も感心していましたよkao_13







2022年07月17日

草津市立図書館(南館・本館)☆こどものつどい



「こどものつどい」

7月9日(土)南館
11:00~11:30
子ども16名 大人17名 
計33名

7月16日(土)本館
14:30~15:00
子ども18名 大人11名
計29名




南草津図書館は普段の「おはなし会」より大きな会場で。
久しぶりに沢山(コロナ前よりも少ないけどねicon11
来てくれましたkao05


さて、トップバッターiconN04

「妖怪ジーマン」どくろ
色んな妖怪の自慢大会kao_21


「ぴっけやまのおならくらべ」iconN30
お次は「おなら」の競争kao05


「だるまさんが」
だるまさんも、おならをプーkao_22

「だるまさんと」
親子でスキンシップハート
お母さんから「楽しかったーiconN04」の声がicon22



そして、フィナーレは「おばけなんてないさ」
一杯お化けが登場iconN04
歌ってiconN07、踊って、メンバーも弾けてicon14


本館では女子高校生2人が館内放送を聞いて観に来てくれて
すっごく楽しんでくれましたicon06

色んな意味で、いつもの「おはなし会」とは違う特別感がありましたkao_22

楽しかったicon12






Posted by 草津お話し研究会 at 18:48 Comments( 0 ) 親子でおはなし会

2022年07月09日

保育士さん等、新人研修



7月6日(水)


令和4年度幼稚園・認定こども園等

新規採用教員研修

第2回に

読み聞かせ実習の講師として、

メンバー4人が出向きました自動車

場所は、滋賀県総合教育センターです。

7~8人ずつのグループをそれぞれ担当しました。

20歳くらいのフレッシュマンと楽しい時間を持てましたkao_21

メンバーは
中村初枝icon12藤内icon12藤永icon12中西ひとみでした。


クラブ緑が美しい希望が丘での、午前中、半日でした。







Posted by 草津お話し研究会 at 07:33 Comments( 0 ) 研修・講演会

2022年07月08日

京都新聞(滋賀版)☆記事掲載


7/6日(水)

京都新聞、滋賀版

子に読書の楽しさ伝え40年
「草津おはなし研究会」記念誌発行

こんな見出しで掲載されました❗️


記者さんとは
最初のインタビューで
記念誌発行の経緯や会の活動内容など、

二回目は、活発な例会の様子を

三回目は本館お話し会の実演を見ていただきました目

当日例会に出席されてた人だけで
パチリと撮って貰った写真ですカメラ

色々取材を受けましたが、上手くまとめて載せて下さいましたkao_21

知名度が上がって益々活発な、おはなし研究会になりそうですicon14

早速大津市の図書グループから見せてほしいってメールがありましたicon22







Posted by 草津お話し研究会 at 09:17 Comments( 0 ) 取材・記事

2022年07月07日

笠縫小学校☆6年生






7月5日(火)

笠縫小学校6年生4クラス。


1組・3組プログラム



紙芝居「とりのみじっちゃ



小物使い「フランさんのコート」




2組・4組プログラム



どのクラスもよく聞いて楽しんでくれました耳

担任の先生方も、クイズにも参加して下さり、

良い感じのおはなし時間を持てましたkao_21








Posted by 草津お話し研究会 at 08:38 Comments( 0 ) おはなし会《小学校》

2022年07月05日

信愛幼稚園☆7月


7.5(火)

今年度2回目のおはなし会です本

台風4号の動きが心配でしたが

今の所天気はもっていますkao05

まずは、「はじめまして」クイズと手遊びで場を温めつつ

おはなし会へpoint_8


「おばけのこ」
みんなも一緒に目をつけたり、鼻をつけたり目


「かおかおどんなかお」
表情でどんな気持ちなのか当てっこkao07


「モモちゃんちにきたぞうさん」
後半、お話に入り込んでいましたOK


「だるまさんが」
一緒に言ってくれましたface02


「はやくあいたいな」
みんな、それぞれ色んな想いを口に出していましたkao_13


「わたしのワンピース」
キレイな色彩の絵にみんな「わーiconN04」でした。


最後に
「げんこつ山のたぬきさん」
で、じゃいけん遊びと「バイバイ」をしましたがicon23

前回に続きまたまた質問タイムiconN04

「得意なことはなんですかiconN06

って、それ、前回も聞いたやつや~んkao08

で、それぞれ、おばちゃん達は得意な事

絞り出してkao03答えました。

「次回は覚えといてね。おばちゃんが忘れるからkao_4

ということで、お話会はおひらきにkao_22







2022年07月02日

志津南小学校☆4年生



6月24日(金)

4年生  おはなし会本


1・3組
プログラム



朗読「やまんばあさん、子守をする」

楽しんで聞いてくれましたOK


絵本「木」

この本の絵を描いた佐藤忠良さんは、
教科書に載っている
絵本「おおきなかぶ」を描いた人ですよと説明してから読みましたkao_21


紙芝居「とりのみじっちゃ」

鳥を飲み込んだお爺さん、おならをするといい音といい香りがして、、
というお話kao_22
よく聞いてくれました。


2・4組
プログラム


どの演目も楽しんで聞いてくれました耳


お話「さんねん峠」

3年生の教科書に載ってるお話ですiconN37


クイズ「山のつくことばクイズ」
おはなし研究会nさんのオリジナル作品です。
みんな口々に答えやら質問やら、大変盛り上がりましたicon14







Posted by 草津お話し研究会 at 08:30 Comments( 0 ) おはなし会《小学校》

2022年07月01日

志津南小学校☆1年生

6月21日(火)


1年生 おはなし会本

1・3組
プログラム


黒板に「おはなし会」の文字とお花や蝶々などたくさんの絵で


歓迎してくれましたkao05




絵本 「ダンゴムシみつけたよ」



「ダンゴムシ30匹飼ってるiconN04
卵も産ませたよ」などたくさん話してくれました。


紙芝居「小太郎のばけものたいじ」



休み時間に図書室に行くと男の子が
「小太郎のばけものたいじはどこにあるのiconN05」と
早速 本を探しに来てくれました。



2組
プログラム


先生が「はじめてのおはなし会だから喜んで聞いてほしい」と
言われて子ども達を床に座らせてくれましたkao_21


パネルシアター「あいうえ王国ものがたり」



あいうえお表を見ながら言ってくれましたface02


おはなし「だんごどっこいしょ」


よく聞いてくれました耳



絵本「えがないえほん」


大ウケでしたーicon14











Posted by 草津お話し研究会 at 10:18 Comments( 0 ) おはなし会《小学校》