志津南小学校☆5年生
11月28日(火)
小春日和の
おだやかな日
志津南小学校5年生の
「お話し会」

志津南小学校5年生の
「お話し会」

に行ってきました。
1組,2組のプログラム

「三上山のムカデたいじ」

楽しいおはなしに
12月の中旬
1組,2組のプログラム

「三上山のムカデたいじ」

楽しいおはなしに
クラスの雰囲気が一変
満面の笑顔で

満面の笑顔で
話し手と共に
ムカデたいじをしました
「びわ湖クイズ」

もう十分

「びわ湖クイズ」

もう十分
琵琶湖学習ができていて
多数の正解者
一斉に答えを

一斉に答えを
言ってもらいました
3組,4組のプログラム

「カラスの親子」

導入の

3組,4組のプログラム

「カラスの親子」

導入の
カラスの手袋人形に
大盛り上がり
カラスが大好きになった

カラスが大好きになった
児童もいました
「鏡岩」

しっかりした

「鏡岩」

しっかりした
おはなしにくぎ付け
真剣に聞き入ってくれました

12月の中旬
フローティングに行きます

そこで
琵琶湖学習を交えての
琵琶湖学習を交えての
「お話し会」になりました。
皆 よく勉強していて
皆 よく勉強していて
どのクイズも
気持ちよく答えてくれました。
フローティング 楽しんできてね
フローティング 楽しんできてね

草津市立図書館(本館)☆11月
草津市立図書館 本館
11/25 (土)
子ども(18人)
大人 (17人)
風が冷たく吐く息が白く

とても寒い日でしたが
元気な子ども達
たくさん来てくれました


始まるまで
手遊びやじゃんけん
をしました


「ふしぎな部屋」

部屋を上手く変われるよう
皆で呪文を言ってくれました
ゾウさんでちょっと失敗、

ゾウさんでちょっと失敗、
もう一度呪文で成功
「森のケーキ屋さん」

動物にあったいろいろなケーキ

「森のケーキ屋さん」

動物にあったいろいろなケーキ
皆んな答えてくれました
きゅうりのデコレーションケーキ

きゅうりのデコレーションケーキ
美味しそう
「とんとんとめてくださいな」
クマが出て来る所では

「とんとんとめてくださいな」
クマが出て来る所では

ドキドキ

優しいクマさんで良かった。
「わし、たわし」

「わしってだれの事か知ってる

って始めました。
後で本物のタワシを色々見せました

「まゆとおに」

しっかりとした読み手の声が
子ども達に伝わっている様子です。
静かに聞き入ってます
「怖いオニより逆に

「怖いオニより逆に
女の子が強かった。」
「面白かった。」
「面白かった。」
と言ってました
「まるさんかくしかくのはなし」

みんなで食べ物を

「まるさんかくしかくのはなし」

みんなで食べ物を
分け与えて平和な感じがして
ほっこりしました
関連本の紹介の後
たくさん借りて行ってくれました
12月9日(土曜日)2:30〜
《子どものつどい》
人形劇があります
来て下さいね
ほっこりしました

関連本の紹介の後
たくさん借りて行ってくれました

12月9日(土曜日)2:30〜
《子どものつどい》
人形劇があります

来て下さいね

タグ :鬼 ケーキ じゃんけん たわし
志津南アンサングパワー
11月18日(土)
13:30 〜 14:30
志津南アンサングパワー
の皆様の依頼で、
志津南まちづくりセンターにて、
『民話で知るふるさと滋賀
『民話で知るふるさと滋賀
PART2
小さい秋 見−つけた』
と題した
お話会に行って来ました
お話会に行って来ました

大人20名弱の
方々が集まって下さり
お話を静かにじっくり
お話を静かにじっくり
聞いて楽しむ会となりました。
プログラム
プログラム

○小判の虫干し
○あたまにかきの木
○鬼の糞と観音様

会場すぐ近くの
地域の民話でしたので、
皆様よく聞いて
楽しんで下さいました。
途中に、
途中に、
あんたがたどこさ
の手遊びを入れて
皆和やかにホッとできました。
○おおかみとおおかめ

地元の川を紹介する図も
○おおかみとおおかめ

地元の川を紹介する図も
お話も良かったです。
○鏡岩

最初に手鏡を持って登場
表情豊かに楽しいお話でした。
○まんまる月夜の竹生島
とても綺麗な
○鏡岩

最初に手鏡を持って登場
表情豊かに楽しいお話でした。
○まんまる月夜の竹生島
とても綺麗な
プロジェクター映像と
上手な語りで、
お話の中に
引き込まれてしまいました。

会場の受付

会場の受付
設営の他
毛筆で作成して下さった
"めくり演目"
そのめくり役など
アンサングパワーの皆様
どうもありがとうございました

タグ :民話 柿 鬼 紙芝居 お話
甲西北中学校研修
11月20日(月)
15:40~(40分)
甲西北中学校の
本読み隊メンバー20数人と
司書の方、
近隣の読み聞かせ
ボランティアの方々
約30人が集まりました。

本を手に取って
読みたくなる工夫を見せる、
という目的で講習しました。



皆さんとても楽しく乗ってくれて
よいヒントになったと思います。
よいヒントになったと思います。


お疲れ様でした。
タグ :桃太郎 果物 悲しみ 残念 涙
草津市立図書館(南館)☆11月
11月11日(土)
草津市立図書館
南館 おはなし会
プログラムです

大人17人、子ども20人
南館 おはなし会

プログラムです


大人17人、子ども20人
が来てくれました


☆トントンの歌遊び

☆「柿の木のはなし」

一緒に動いてくれました

☆「えのぐちゃん」

二つの色を混ぜると何色

よく知っていました

☆「まる・さんかく・しかく」

最後に質問すると全部正解

よく覚えていてくれました。
☆「おしくらまんじゅう」

納豆のところが大うけ

☆ペープサート「ほしいのどっち?」
形をヒントに
考えて答えてくれました
☆「すっぽんぽんのすけ」

よーく聞いてくれました
お話の後は、本の紹介です。
たくさんの本を借りてくれました
帰りにはトントンから

☆「すっぽんぽんのすけ」

よーく聞いてくれました

お話の後は、本の紹介です。
たくさんの本を借りてくれました

帰りにはトントンから
風船のプレゼント

また来てね


また来てね

次回12月9日(土)は、
「子どものつどい」です

トロッコさんの人形劇
お楽しみに
お楽しみに

草津第二保育所☆2,3歳児
11月15日(水)
草津第二保育所
おはなし会

11月になって、
ついこの間まだ暑い

と思っていたら、
一気に季節が進んで
冷える日が増えてきましたね

それでも裸足で
元気いっぱい走り回る子どもたち。
今日は2歳児と3歳児の
おはなし会です

プログラム(2歳児3歳児共通)


◆どうしたらいいの

くまちゃんのお着替えです

みんなが「頑張れって

応援してくれたから、
上手にお着替えできました
「わたしひとりで靴はけるよ。」
って教えてくれた子がいました。
◆だるまさんが・だるまさんと

みんなでだるまさんの

「わたしひとりで靴はけるよ。」
って教えてくれた子がいました。
◆だるまさんが・だるまさんと

みんなでだるまさんの
まねっこです。
フニャ~となったり
フニャ~となったり
ニコッと笑ったり、
子どもたちの表情が
とても可愛い
この絵本が大好きな子がいて、

この絵本が大好きな子がいて、
とても喜んでくれました
◆もしゃもしゃ

こんがらがった毛糸から

◆もしゃもしゃ

こんがらがった毛糸から
1本とりだすと…
みんなすぐに
「ライオン
」
「ぞうさん
」
と答えてくれました。
今日は遊戯室での

みんなすぐに
「ライオン

「ぞうさん

と答えてくれました。
今日は遊戯室での
おはなし会でした。
広いお部屋で
広いお部屋で
寝ころんだり立ち上がったり、
のびのびと楽しんでくれました。
職場体験の中学生も、
職場体験の中学生も、
後ろの方で見てくれていました。
先生によると
先生によると
第二保育所出身で、
絵本室でのおはなし会も
覚えていたそうです。
感想聞けば良かった~
感想聞けば良かった~

タグ :だるま クマ 人形 毛糸
信愛幼稚園☆11月
11月14日(火)
信愛幼稚園おはなし会
小春日和の暖かな日で
おはなし会も
穏やかに始まりました

◆「森のケーキ屋さん」

長めのお話しでしたが、

担任の先生と2人と
信愛幼稚園おはなし会

小春日和の暖かな日で

おはなし会も
穏やかに始まりました


◆「森のケーキ屋さん」

長めのお話しでしたが、
集中して聴いていました
◆「バーバちゃんのおみまい」
Yさん2回目の信愛幼稚園
子ども達が聞きやすい

◆「バーバちゃんのおみまい」
Yさん2回目の信愛幼稚園
子ども達が聞きやすい
スピードの読み語りでした。
試演の時より
試演の時より
感情が込もった素敵な語りでした
◆「ねずみの いもほり」

子ども達は、

◆「ねずみの いもほり」

子ども達は、
お芋掘りの体験があるのか
「うん そうそう。」
「わぁおおきい
」

と共感しながら聞いていました
◆「まる・さんかく・しかく」

食べ物が違う山に

◆「まる・さんかく・しかく」

食べ物が違う山に
転がって行ってしまうお話し。
最後に食べ物が、
最後に食べ物が、
元の山に転がって行くと・・
「あ〜そういうことか。」と
「あ〜そういうことか。」と
子ども達から納得と安堵の
呟きが漏れました
◆「こぶたのマーチ」

紙芝居の『拍手』の場面では、

◆「こぶたのマーチ」

紙芝居の『拍手』の場面では、
子ども達も語り手と一緒に
(は)(く)(し)(ゅ)
盛り上がりました
何度 聞いても楽しいお話しです
おまけ
盛り上がりました

何度 聞いても楽しいお話しです

おまけ
◆「わにさんどき はいしゃさんどきっ」

担任の先生と2人と
掛け合いながら読みました
子ども達の盛り上がりはMAX
本当に
子ども達の盛り上がりはMAX

本当に
楽しいおはなし会になりました
職場体験の中学生から

職場体験の中学生から
「表現力が凄かった。」
「最高っす。」の感想を貰いました

高齢者サロン☆のんびりの会
11月8日(水)
高齢者サロン、
のんびりの会で
おはなし会を開きました


11人の方たちが、
クイズに答えたり、


おはなしに聴きいったり、


声を揃えて詩を読んだり
一緒に楽しいひと時を過ごしました

おはなし会で、
気持ちが、
元気になっていただけたら
嬉しいですね
元気になっていただけたら

嬉しいですね

タグ :サロン お話 元気 声
志津南小学校☆6年生
11月7日(火)
雨の後の
すがすがしい秋の日
志津南小学校6年生の
「お話し会」に行ってきました
1組・3組のプログラム

「のばら」

二人の兵士がどうなるのか
話しの中に引き込まれて
「クワッペのオンナってヤだ!」

掛図に興味津々
よく聞いてくれました
6年生の皆は
雨の後の

すがすがしい秋の日

志津南小学校6年生の
「お話し会」に行ってきました

1組・3組のプログラム

「のばら」

二人の兵士がどうなるのか

話しの中に引き込まれて
聞き入っていました
「おこりじぞう」

安斎育郎さんの詩を

「おこりじぞう」

安斎育郎さんの詩を
大きな声で
一斉読みしました
4組・2組のプログラム

「まちんと」

テレビの画面に

4組・2組のプログラム

「まちんと」

テレビの画面に
くぎ付けになりました

「クワッペのオンナってヤだ!」

掛図に興味津々

よく聞いてくれました

6年生の皆は
来週 広島へ平和学習に行きます。
戦争・原爆・平和関連を
戦争・原爆・平和関連を
交えての「お話し会」を行いました。
皆 一生懸命聞いてくれ
皆 一生懸命聞いてくれ

とても良い
「お話し会」になりました

タグ :平和 戦争 男 女 地蔵 野ばら
草津市立図書館40周年おはなし会
草津市立図書館
40周年のイベントが
4日、5日と行われ
草津おはなし研究会は5日
おはなし会をしました


おはなし研メンバーが
イベント盛り上げ隊として

風船や、シャボン玉でお出迎え




10:30~11:00は
子どものおはなし会
勿論おとなだってOKです

子ども14名
大人22名

時間まで、みんなで手遊び


最初は

歌の絵本

歌いながら皆に質問

ばっちり答えてくれました


いっぱい、いっぱいうさぎが登場



いっぱい、いっぱいうさぎが登場

やっぱり平和が一番


みんなで「だって
」

だっての理由を考えてくれました


プロジェクターの大画面
音楽付きでいい雰囲気
ベテランHさんのおばあさんが、

ベテランHさんのおばあさんが、
いい味だしてます







続いて11:15~12:00は
大人のおはなし会
勿論子どももOKです

盛りだくさんのプログラム

始まりが少し遅れたこともあり
10分程延長
子どものおはなし会に
来てくれていた
小学2年生の女の子が
引き続き見にきてくれました

大人も、どちらも見に来て下さった方
何名か

23名

柿クイズから始まり

昔話ならではの
「そんなあほな
」みたいな

面白いおはなし

続いて
山鳥の恩返し
昔話、民話で
不思議なおはなしです。
の後は


12か月のりんごから何ができるかな

想像力を膨らませて。
次は、みんなで声を出して、
お口の体操
パタカラ体操
歌に合わせて

からの
近江の怪談を2つ


怖い

興味深かった

Hさんのこの写真の表情
怖くないよね



そして
かぼちゃの指人形


ではなく


で、みんなで手拍子

大トリは
おおはくちょうの空

音楽と共に

音楽と共に

Ⅰさんの美しい声で。

今日のおはなしのメンバー

お疲れさまでした
