草津市立図書館(本館)☆11月
草津市立図書館おはなし会
11月26日(土)14:30~15:15
読書の秋の図書館には、
いろんなお友達が来ています
今日のおはなし会には、
なんと小学6年生が、

11月26日(土)14:30~15:15
読書の秋の図書館には、
いろんなお友達が来ています

今日のおはなし会には、
なんと小学6年生が、
5人も来てくれました

「いつもいっしょに」

クマくん達のこころあたたまる






嬉しい
参加人数…20人
プログラム

参加人数…20人
プログラム

「いつもいっしょに」

クマくん達のこころあたたまる
かわいいおはなしと、
いもとようこさんの
やさしい絵にほっこり

「こぶたのぽんくん」

楽しい歌と
パネルの

おもしろい動きに、
みんな手拍子でノリノリ

「おならのしゃもじ」

赤と黒のしゃもじでおなら

おかしな話に6年生の男の子達も
真剣に聞いていました。
「チョキチョキかにさん」
「チョキチョキかにさん」

赤いかにさんが、おりがみを
チョキチョキ、なーんだ
「まあるいたまご」

「まあるいたまご」

スケッチブックのカラフルなたまご。
何のたまごかわかるかな
「フレデリック」

「フレデリック」

フレデリックのお仕事は
季節の色を感じて
ことばをあつめること。ステキだ
どの作品もしっかり

どの作品もしっかり
観て聞いてくれました

関連の絵本も親子であれこれ選んで
借りていってくれました

12月は、10日(土)
こどものつどい です

渋川小学校☆6年生
11月18日(金)
戦争をテーマにしたおはなし会でした

1組、2組プログラム

「父のはなし」

メンバーのお父さんの実話をもとに
BT形式で戦争のおはなしがすすんでいきます

「戦争をやめたひとたち」
は書画カメラを使って。
「せかいでいちばん
つよい国」

は2冊の本を使って端の子も
見やすいように

3組プログラム

どの話もよく聞いてくれました

「紅玉」
を読んだメンバーの中国語が上手くてビックリ

「かわいそうなぞう」
こちらも、2冊の本を使って
見やすいように。
3組担当のメンバーはおはなし会が
1回だけだったので早めに行って
1,2組担当のおはなしを見学することができました。
勉強(参考)になり良かったです

タグ :渋川、戦争 父 かわいそうなゾウ
草津第二小学校☆6年生
草津第二小学校6年生
お話し会

6年生にとっては最後のお話し会です。
30日から広島に平和学習に行かれるそうです。
図書室は朝読ボランティアの方々が
作られたディスプレイ

素晴らしい環境です。

1・2組
プログラム

都道府県クイズ

他校の5年生は完璧でした

プレッシャーをかけスタート。
とっても反応良く、
とっても反応良く、
ノリノリでした。98点
紙芝居

紙芝居
「ふろしきばあちゃん」

何がそんなに楽しかったのか、、
ツッコミありの大盛り上がりでした
用意していただいた関連本が

用意していただいた関連本が
素晴らしく



絵本「戦争をやめた人たち」

素敵な絵本です。
少し細かい所もあるので、2冊でやりました。
作者の 鈴木まもるさんの関連本

鳥の巣の研究者でもあります。

鳥の巣の研究者でもあります。
学校にこの本がありました。感動

☆☆☆ーーーーーーーーーーー☆☆☆
3組
プログラム

絵本「ひとりだちする
きたきつねのこども」

版画作品。初めに作家の素晴らしさを紹介しました。
とてもよく、聞いてくれました
おはなし「山鳥の恩返し」

おはなし「山鳥の恩返し」

語る前に ゴーン と響く
鐘の音練習して、、そのおかげで、
おはなし の最後の鐘の音、
大きく出してくれました
パネルシアター

パネルシアター
「東海道53次・
京からくさつへ」

会員のオリジナル作品
地元の草津宿本陣が出てくるので、

地元の草津宿本陣が出てくるので、
とても、楽しんでくれました。
紙芝居「のばら」

平和学習の直前でもあり、しっかりと耳を傾けてくれました。
紙芝居「のばら」

平和学習の直前でもあり、しっかりと耳を傾けてくれました。
全体的にとても反応が良く、
素晴らしい学年という印象です

SDG sの関連本が凄すぎて
最後に何冊か紹介させていただきます。



草津第二保育所☆3歳児
11月16日(水)
草津第二保育所おはなし会
日ごとにに冷え込むように
草津第二保育所おはなし会

日ごとにに冷え込むように
なってきました
お庭の桜の木が赤く

お庭の桜の木が赤く
色づいていましたね
今日は3歳児のみ3クラスの
プログラムはこちら


◆ブラックさんと

今日は3歳児のみ3クラスの
おはなし会です

プログラムはこちら


◆ブラックさんと
ブラウンさん


ブラックさんとブラウンさんがお家のドアを開けたり


うしろや前にいる動物なーんだ
みんなよく動物の名前を知っていて、

ねずみくんがかくれんぼを始めたよ

指でおはなしです


ブラックさんとブラウンさんがお家のドアを開けたり
閉めたりしてお出かけします。
まねして手を動かしている子が
まねして手を動かしている子が
いましたよ

◆いぬのさんぽ

犬がさんぽしていたら、あらら、
お花犬になっちゃった
雪ん子犬になった時には

雪ん子犬になった時には
なぜか大ウケ

◆うしろにいるのだあれ
◆うしろにいるのだあれ
うみのなかまたち
うみのなかまたち

うしろや前にいる動物なーんだ

みんなよく動物の名前を知っていて、
黄色いウミガメの名前を教えてくれた
物知りさんがいました

◆かくれんぼ かくれんぼ

ねずみくんがかくれんぼを始めたよ

古い作品ですが、話が始まると
みんなじっと聞いてくれました

草津市立図書館(南館)☆11月
11月のプログラム


☆ちいさな秋のおはなし

今の季節にぴったりな
可愛いおはなし

☆けんか

"けんか"すると緊張し、
"仲良くなった"でほっと安心。
その繰り返しの中に
子ども達の優しさが
☆ころころころ

単純な言葉の繰り返し、

☆ころころころ

単純な言葉の繰り返し、
でも気持ちはしっかり
ついて来てくれました
☆リモコン

本日のメインイベント
全員で立って、ノリノリで
"リモコン"に言われるままに。
☆にんじんわけてくださいな

最後生でにんじん食べるシーン、

☆リモコン

本日のメインイベント
全員で立って、ノリノリで
"リモコン"に言われるままに。
☆にんじんわけてくださいな

最後生でにんじん食べるシーン、
本物のにんじん使って美味しそう
☆ブタくん街道をゆく

音楽にのって楽しい
耳に残るよ、ウソウソウソ
☆たまごにいちゃんぐみ

さすが人気シリーズ、
最後までしっかり

☆ブタくん街道をゆく

音楽にのって楽しい
耳に残るよ、ウソウソウソ

☆たまごにいちゃんぐみ

さすが人気シリーズ、
最後までしっかり
皆んな楽しめました
次回は
12月10日(土)11時〜
"こどものつどい"
大会議室で

次回は
12月10日(土)11時〜
"こどものつどい"
大会議室で
特別プログラム組んで
お待ちしていまぁ〜す
お待ちしていまぁ〜す

タグ :けんか 卵 南館 図書館 草津
草津小学校☆3年生
11月7日(月)
草津小学校3年生お話会
今年度第3回目
秋晴れの爽やかな朝




皆静かに姿勢良く楽しんでお
草津小学校3年生お話会

今年度第3回目
二学期で第2回目の3年生お話会です。
秋晴れの爽やかな朝

ウキウキ期待一杯で教室へ
向かいました

1,3組プログラム

「おおかみとおおかめ」

地元草津の昔話を
紙芝居にしたものです

「ミョウガ宿」
落語にもなっているおはなしです。
子ども達にも面白さがしっかり伝わっていました。
「へんしんトイレ」
みんなも一緒に声を出して変身

「シニガミさん」

長い絵本ですが、皆真剣にしっかり
聞いてくれました

「だいりょこう」
新しい足・・・でみんな「クス」

どの作品も皆よく聞いてくれました
2,4組プログラム

2,4組プログラム

皆静かに姿勢良く楽しんでお
話を聞いてくれました
「右めっこきつね」

「右めっこきつね」
では最初から皆とても集中して聞いてくれました。
「あたまにかきの木」
では手に柿の実,柿売り声も楽しく
皆喜んで聞いてくれました。
「かおかおどんなかお」
「かおかおどんなかお」
ではくるくる仕掛けに注目が集まり
声を出して答えてくれました。
「三上山のムカデたいじ」
ではスリルと迫力ある語りを
じっくり楽しんで聞いてもらえました

ゆっくりと関連本の紹介や
お話の感想を聞く時間も取れて
本当に楽しい時間を過ごせました

タグ :柿 草津 昔話 三上山 顔
高齢者ふれあいサロン〈野路〉
11月5日(土)13:30~
高齢者ふれあいサロン〈野路〉に
招かれお話し会に行って来ました


97才の女性を始め総勢38名の参加で
賑わいました

18才と81才の違いにあるある


18才と81才の違いにあるある
その通りと頷いてもらったあとは、
迫力ある
〔三上山のムカデたいじ〕の

お話に引き込まれて下さいました
パネルシアターでは笑い声がでたり

お話に引き込まれて下さいました

パネルシアターでは笑い声がでたり


紙芝居ではお婆さんの気持ちに納得


川の下の昔話では
「すぐ近くなのに知らなかったわ~
」

「早速地蔵様を訪ねましょう。」
「探し物見つけて下さる


「早速地蔵様を訪ねましょう。」
「探し物見つけて下さる
ご利益があるそうよ
」
「良い話を聞けた。」

「良い話を聞けた。」
と喜んで帰って貰えました

1時間近くのお話し会となりましたが
皆さん反応良く盛り上がり

私達も嬉しく元気を頂きました


タグ :サロン 高齢者 野路 三上山
図書館まつり
11月3日(祝)
《子どものためのお話し会》
13:30〜
《大人のためのお話し会》
《大人のためのお話し会》
14:30〜
ススキや野の花々で会場は、すっかり秋の雰囲気です

プログラムの周りにもイチョウや
落ち葉がいっぱい

手遊び歌
の後
最初は
「タンタンのハンカチ」


手遊び歌

最初は
「タンタンのハンカチ」

皆掛け声を掛けてくれます。
ハンカチが大きくなって、、
「うわぁー
」
「まーちゃんのまほう」

そんな事してもいいの
って思う子も
笑ってました
「あれれれれ」
掛け声をかけてくれ

「まーちゃんのまほう」

そんな事してもいいの

笑ってました

「あれれれれ」
掛け声をかけてくれ
、どうなるのかな
と
楽しい
クイズみたいです。
「ひつじぱん」

みんなパンが好き
こねこねまるめて
どんなパンができた
「ひつじぱん
」

楽しい

「ひつじぱん」

みんなパンが好き

こねこねまるめて
どんなパンができた

「ひつじぱん

みんな答えてくれました
正解
まだ作ってないパンは何かなぁ

正解

まだ作ってないパンは何かなぁ

と
メロンパンにつながります
「五つのメロンパン」

動物のお客さんを当てっこしながら
メロンパンにつながります

「五つのメロンパン」

動物のお客さんを当てっこしながら
歌と伴奏で、とても楽し
いパン屋さんでした
Tさんのパンさんが素敵でした
大人のお客さんが

Tさんのパンさんが素敵でした

大人のお客さんが
「バラエティに富んだ構成で
とても良かった。」と
褒めて貰いました
お土産は、お気に入りのバルーンを

お土産は、お気に入りのバルーンを
貰って帰りました




実はバルーン係りの人が、
午前中から来てせっせと
作ってたんです

☆☆☆ーーーーーーーーーーー☆☆☆
第二部は、大人のお話し会です


☆☆☆ーーーーーーーーーーー☆☆☆
第二部は、大人のお話し会です


会場を素早く模様替えして
「お母さんの目」

心に響く声でCDの音楽をバックに
皆さんじっと聴いて
いらっしゃいました

「つるかめ」

昔話の世界に入ります。
Nさんの熱演に
昔の嫁入りの情景が浮かんで
つるとかめの会話に
クスッと笑い声も
「あたまに柿の木」

「あたまに柿の木」
Kさん
柿を持って来ようと思ったのに
柿を持って来ようと思ったのに
仏壇にあげたまま忘れてしまったと
現物のちからが無くても

現物のちからが無くても
充分面白い話でした
「考える豚」

豚がダイエットって
あちこちで笑い声が聞こえます、

「考える豚」

豚がダイエットって

あちこちで笑い声が聞こえます、
演じて手もノリノリです
皆さん笑って
免疫力アップして下さったかな
「蜘蛛の糸」
あの名作
芥川龍之介の作品
Mさんの熱演に

皆さん笑って
免疫力アップして下さったかな

「蜘蛛の糸」
あの名作
芥川龍之介の作品
Mさんの熱演に
すっかりお客さんも満足
メンバーの中からもすごいな〜と

メンバーの中からもすごいな〜と
感嘆の声
お客さんからは、

お客さんからは、
ここのメンバーの
レベルが高いと褒められました
演じ手サポーター個々が

演じ手サポーター個々が
出来る事助けあって
とても良いお話し会でした
皆様お疲れ様でした

とても良いお話し会でした

皆様お疲れ様でした



図書館まつり告知
明日11月3日(木)祝
草津市立図書館(本館)で
図書館まつりが開催されます。

草津おはなし研究会も
午後から
子どものためのおはなし会と

大人のためのおはなし会を

します。
事前申し込みはいりませんので
是非来て下さいね

タグ :祭り、図書館 イベント お話
志津南小学校☆2年生
志津南小学校2年生のおはなし会に行ってきました

2年生は元気いっぱい

たくさん反応してくれて楽しいおはなし会となりました

1組・3組 プログラム

おはなし
「こざるのおんがえし」

むすこが猿を撃とうとしたら、その猿が手を合わせて拝むので、、

絵本
「いたいのいたいのとんでゆけ 」

「いたいのいたいのとんでゆけ」と、
痛みをとばした先の鬼は優しい鬼で、、
心温まる創作民話です
心温まる創作民話です

詩
「めのまどあけろ」

谷川俊太郎さんの詩の本から2作。
1つはみんなで唱和しました

2組 プログラム

朗読
「へんてこもりにいこうよ」

長いお話ですが、最後までしっかり聞いてくれました

大型絵本
「ほんとのおおきさ動物園」


大いに楽しんでくれました

タグ :小学校 鬼 痛い 目 唱和