笠縫小学校☆1年生
笠縫小学校1年
8/30(水)
《お話し会》

二学期に入って今日で3日目
今日から給食が始まります

一年生の子ども達は
元気いっぱいです

1-1.1-3

最初に“いいあたまかぞえうた”
「いいあたま」って言いながら
自分で頭を撫でて
「十(とお)でとってもいいあたま」
「十(とお)でとってもいいあたま」
になった所でお話しを始めました。
「おばけ」

夏はやっぱりおばけが定番
ちょっと怖い
こわくなかったって言う子も。
「はなたれこぞうさま」

昔話は良いです。
静かにお話しが進んでいって
お米がザザーッと出て

いろいろな花を
「おばけ」

夏はやっぱりおばけが定番

ちょっと怖い

こわくなかったって言う子も。
「はなたれこぞうさま」

昔話は良いです。
静かにお話しが進んでいって
お米がザザーッと出て
オーバー表現に皆んな大笑い
「へんしんオバケ」
今度もオバケです。
皆んな一緒に

「へんしんオバケ」
今度もオバケです。
皆んな一緒に
大きな声で言ってくれました。
めちゃ受けました
「うさぎのくに」
うさぎがいっぱいいます。
静かに聞いてくれる所
突っ込みが入る所
なかなか深い話です
「パパ、お月さまとって!」

作者の他の作品を
めちゃ受けました

「うさぎのくに」
うさぎがいっぱいいます。
静かに聞いてくれる所
突っ込みが入る所
なかなか深い話です

「パパ、お月さまとって!」

作者の他の作品を
知っている子がいます。
ここではしっかり
エリックカール作と言いました。
大きなお月さまに
「ヤバイ
」
大型絵本で迫力も
ここではしっかり
エリックカール作と言いました。
大きなお月さまに
「ヤバイ

大型絵本で迫力も
バッチリです
「ニニロのおとしもの」

「ニニロのおとしもの」
トカゲが尻尾を落としてしまう話
トカゲの尻尾切りの
トカゲの尻尾切りの
習性を知っている男の子もいます。
後で関連本として
後で関連本として
“しっぽのはなし“の
本を紹介しました。
1-2

「カラスの親子」
カラスの親子のやりとりに
1-2

「カラスの親子」
カラスの親子のやりとりに
皆んな良く笑ってくれます
終わってから
もう一度やってと

終わってから
もう一度やってと
アンコールがありました。
「三っつのたね」
「三っつのたね」

いろいろな花を
想像しながら、
良く聞いてくれました
「おふねがぎっちらこ」

皆んなが声を出して

「おふねがぎっちらこ」

皆んなが声を出して
言ってくれます。
どんな食べ物か
どんな食べ物か
答えを先に言われたりしますが
おいしい食べ物を
おいしい食べ物を
想像するのは皆んな楽しいのです
「ぱちんぱちんきらり」
お話しの世界に入って
静かに良く聞いてくれました
「あいうえ王国ものがたり」
あいうえおを習ったばかりの

「ぱちんぱちんきらり」
お話しの世界に入って
静かに良く聞いてくれました

「あいうえ王国ものがたり」
あいうえおを習ったばかりの
一年生には大受けです
この話一年生には鉄板ですね
「やさいのおなか」
どんな野菜か皆んな

この話一年生には鉄板ですね

「やさいのおなか」
どんな野菜か皆んな
良く当ててくれました
どのクラスも元気いっぱい
大きな声で

どのクラスも元気いっぱい

大きな声で
一緒に言ってくれたり
笑ったり
静かに聞いてくれたり
静かに聞いてくれたり
感じた事を言ってくれたり
とてもしっかりとした
一年生です
今日学校が初出演のFさん
初めてとは思えない程
とてもしっかりとした
一年生です

今日学校が初出演のFさん

堂々とやってました。
本人は「夢中でやりました。」
本人は「夢中でやりました。」
と言ってましたが
楽しんでくれた様です
私達も元気を貰って楽しかったです

私達も元気を貰って楽しかったです

タグ :おばけ 野菜 小僧 船 変身
草津市立図書館(本館)☆8月
8月26日
草津市立図書館
のおはなし会
プログラムです

大人と子どもたち、

プログラムです


大人と子どもたち、
それぞれ10人、
合わせて20人が楽しんでくれました

プログラムの所に
ふわふわしてるのは、
司書の花見さん作、
イカさんたち。何となく涼しげ


プログラムの所に
ふわふわしてるのは、
司書の花見さん作、
イカさんたち。何となく涼しげ

羽尻さんの
リズミカルな歌と遊びで
始まりました

花火の絵本

楽しめました

おやおや、おやさい

最後にクイズもつけてあり、
一生懸命大人も子どもも
頭をひねりました。
それが又楽しい時間でした

来月も来てくれると嬉しい


親子で選んだ本を抱えて
帰る子どもたちの姿は、
平和なひと時

又元気で、顔見せてね

タグ :花火 野菜 手遊び イカ 絵本
草津市立図書館(南館)☆8月
草津私立図書館
南館 おはなし会

8月12日(土)
プログラム

☆とんとんの歌遊び
「アンパンマン」

☆「ぼうしとったら」

帽子をとったら頭が、、、
驚いてくれました
☆「おばけとモモちゃん」

女の子が10円で

☆とんとんの歌遊び

「アンパンマン」

☆「ぼうしとったら」

帽子をとったら頭が、、、
驚いてくれました

☆「おばけとモモちゃん」

女の子が10円で
おばけを買いに行くお話
真剣に聞いていました
☆「そしたらそしたら」

Tさん読み聞かせデビューです。
擬音を繰り返すところ、
真剣に聞いていました

☆「そしたらそしたら」

Tさん読み聞かせデビューです。
擬音を繰り返すところ、
子ども達一緒に
声に出してくれてバッチリでした
☆「よんでよんで」

動物達が本を読むところが楽しい
☆「パンダくんのおにぎり」

パンダくんが

☆「よんでよんで」

動物達が本を読むところが楽しい

☆「パンダくんのおにぎり」

パンダくんが
「僕のおにぎりどこ
」と言うと、

すぐに「そこ」と
答えるお子さんがいました。
見つけるのが速くてビックリでした
☆「じゃばらでなんじゃ」
じゃばらの中に描いている

☆「じゃばらでなんじゃ」
じゃばらの中に描いている
絵を当てるクイズ
たくさん答えてくれました
たくさん答えてくれました

☆パネルシアター
「チチンプイプイプリプリン」
みんなでおまじないを唱えて
絵が変身するのを楽しむお話
仕掛けの方が気になったかな
今回は、お盆休み
仕掛けの方が気になったかな

今回は、お盆休み
ということもあってか、
いつもより少ない人数でした。
子ども達は、
子ども達は、
声を出すところは
しっかり出して、
感想などもいいながら
お話をよく聞いてくれました
お話をよく聞いてくれました

ありがとうね
次回のおはなし会は、

次回のおはなし会は、
9月9日(土)です。
ご来場お待ちしています
ご来場お待ちしています

Kid's&More玉川児童クラブ
8月9日(水)
玉川児童クラブの
Kid's&More
でおはなし会でした

プログラム

13:30~14:30まで
1時間
盛りだくさんのプログラムです

「かおかおどんなかお」
人の表情を見て、その人の
気持ちを考えるって
難しいね

「カエルくんのおひるね」

おはなしの世界に
引き込まれています

「おばけパーティー」

Oさんのキャラが炸裂

Oさんのキャラが炸裂

私も、知っているのに
何度も、笑っちゃいました。
「めっきらもっきらどおんどん」

Mさん熱演
「めっきらもっきらどおんどん」

Mさん熱演

子ども達も真剣に聞いています

「だって」
子ども達も”だってなんなの
”

理由を予想してくれました

「きっときってかってきて」
皆一緒に早口言葉

「まあちゃんのながいかみ」
Tさんの鉄板

定番、間違いのない安定感

最後は
「妖怪じーまん」

いつもと違う展開で

いつもと違う展開で

アドリブ満載


1時間と言う長い時間
最初から最後まで、
全力で
楽しんでくれた子ども達

まだまだ余力がありそうな
勢い

とても楽しいおはなし会でした

タグ :妖怪 おばけ パーティー
笠縫こどもあそび広場
8/5(土)
13:30〜14:00
笠縫まちづくりセンター
《笠縫こどもあそび広場》
会館は新しくて広くてきれいです
1年生〜6年生まで
各学年6〜7名ずつで
40名
サポーターの大人10名
午前中は皆んなで
カレーを作って食べたそうです
午後は
お話し会です
プログラム

オープニングは
「ダーくんとチョー子ちゃん」
人形の力を借りて
わくわく楽しいお話し会の
「いいあたまかぞえうた」

いっぱい良いあたまになったかな
「ぼうしとったら」

みんなは帽子の中が気になって
ねこさんの帽子取ったらと言うと
「ネズミ
」とか「さかな
」
「ぶたのたね」
ぶたが木にたくさんなってるのを見て
「どうするどうするあなのなか」
穴に落ちたネズミとネコ

ネズミの身になったり
最後に
子ども達の疑問に答えて
手作り作品の
くるくる絵本がどうなってるのか
広げて見せました
すごいでしょ
30分程のお話し会でしたが
13:30〜14:00
笠縫まちづくりセンター
《笠縫こどもあそび広場》
会館は新しくて広くてきれいです

1年生〜6年生まで
各学年6〜7名ずつで
40名
サポーターの大人10名
午前中は皆んなで
カレーを作って食べたそうです

午後は
お話し会です

プログラム

オープニングは
「ダーくんとチョー子ちゃん」

人形の力を借りて
わくわく楽しいお話し会の
始まりです。
「いいあたまかぞえうた」

いっぱい良いあたまになったかな

「ぼうしとったら」

みんなは帽子の中が気になって
ねこさんの帽子取ったらと言うと
「ネズミ


とか言いますが
ピョーンみみの長い
うさぎさんでした
ピョーンみみの長い
うさぎさんでした

残念
実はうさぎさんが耳をたたんで

実はうさぎさんが耳をたたんで
帽子をかぶってたのでした
しっかり参加してくれました。
「はやくあいたいな」
女の子が
「今度おばあちゃんとこいくねん」

しっかり参加してくれました。
「はやくあいたいな」
女の子が
「今度おばあちゃんとこいくねん」
って言ってました。
「ぶたのたね」
ぶたが木にたくさんなってるのを見て
「ヤバイ
」って笑ってました。

「どうするどうするあなのなか」
穴に落ちたネズミとネコ


ネズミの身になったり
ネコの身になったり
それぞれが助かる作戦に納得
面白いお話しです。
それぞれが助かる作戦に納得
面白いお話しです。
最後に
子ども達の疑問に答えて
手作り作品の
くるくる絵本がどうなってるのか
広げて見せました
すごいでしょ

30分程のお話し会でしたが
皆んな元気で楽しく見てくれました
サポーターの大人の人等も

サポーターの大人の人等も
喜んで見てくれました


